S&P500とオルカン、どっちを選べばいいの?
そんな悩み、こんなふうに感じていませんか?
- どちらも人気だけど、違いがよく分からない
- 積立NISAを始めたいけど、どっちが合ってるのか不安
- 失敗したくないから、経験者のリアルな声を聞きたい
このまま何となく選んでしまうと、あとで「やっぱり違った…」と後悔してしまうかもしれません。
将来のお金の不安を減らすためには、今の判断がとても大切です。
私自身も、投資を始めるときにS&P500とオルカンで悩み抜いた一人です。
実際に両方に投資してみたからこそ分かるリアルな違いや感想をこの記事ではお伝えします。
この記事を読むことで、あなたに合った投資先が明確になり、自信をもって選べるようになります。
S&P500とオルカン、どっちに投資すべき?結論から言うと…
選び方は「目的」と「価値観」で決まる
S&P500とオルカンのどちらが正解かは、人によって異なる。
これは投資においてもっとも重要な前提です。
S&P500はアメリカ1国に集中して投資するファンド。
一方のオルカン(全世界株式)は、世界中の株式に幅広く分散投資します。
選ぶ基準は「何を重視するか」。
- 成長性を重視→S&P500
- 安定と分散を重視→オルカン
つまり、どちらが“良いか”ではなく、**どちらが“自分に合っているか”**がポイントです。
筆者の結論は「まずはオルカンで広く分散投資」
筆者である私は、最初はアクティブファンドを選んでしまいました。結果的に信託報酬が高く期待ほどのリターンにはなってませんでした。
そんななか初めて投資したインデックスファンドはオルカンとS&P500でした。
理由は「投資初心者にとって安心して始められ、アメリカ一国投資から分散ができる」と感じたからです。
当時はリターンを多く得たいと思っていたものの、集中投資への不安を感じており、世界全体に分散して投資することで、どこか1つの国が不調でも影響を受けにくい。
まずは値動きに慣れたいという思いが強かったです。
なぜそう思ったのか?リアルな投資体験を紹介
S&P500も気になっていたので、後から少額で投資を始めました。
結果的には、アメリカが好調な時期だったのでS&P500の方が含み益は大きくなりました。
ただ、下落相場ではS&P500の方がダメージも大きい印象でした。
「リターンは大きいけど、ブレ幅も大きい」と感じたのが正直な体験です。
S&P500とは?アメリカ集中型インデックスの特徴
実際に私が投資している「三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の現在の基準価額はこちら(2025年6月30日時点)。
- 基準価額:32,527円
- 信託報酬:0.0841%以内
- トータルリターン(1年):+4.77%
上昇と下落を繰り返しながら、長期で見ればしっかり成長しているのが分かります。

出典:SBI証券(2025年6月30日時点)
S&P500に含まれる企業とセクター
S&P500は、アメリカの代表的な500社に投資するインデックスファンドです。
組入企業はApple、Microsoft、Amazon、Googleなど、世界をリードする大企業ばかり。
特にIT・ハイテクセクターが多く、アメリカ経済の勢いをダイレクトに感じられるのが特徴です。
過去のパフォーマンスとメリット
S&P500は過去30年近く、年平均7~10%前後のリターンを出しています。
特にリーマンショック以降の成長は目覚ましく、「米国一強」と言われるほどの実績。
メリットは以下の通り。
- 圧倒的な成長力
- 世界中から資金が集まるマーケット
- 情報も豊富で信頼感がある
リスクとデメリット(為替・集中投資)
一方で、リスクもあります。
- アメリカ1国に集中投資しているため、地政学リスクや政策変更に影響を受けやすい
- 為替リスク(ドル建て)に注意が必要
アメリカが絶好調のうちは良いですが、もし長期で低迷する局面があれば影響を受けやすくなります。
オルカンとは?全世界に分散された投資信託
こちらは「三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の基準価額です(2025年6月30日時点)。
- 基準価額:27,500円
- 信託報酬:0.05775%以内
- トータルリターン(1年):+5.08%
米国に偏りすぎず、グローバルに分散された安心感のある商品です。

出典:SBI証券(2025年6月30日時点)
投資先の内訳(アメリカ以外も含まれる)
オルカン(全世界株式)は、アメリカを含む先進国、新興国の株式に幅広く投資します。
地域比率は以下のようなイメージです(2025年時点):
- アメリカ:約60%
- 日本:約5%
- ヨーロッパ:約15%
- 新興国:約10%
- その他:約10%
結果として、アメリカ偏重ではあるものの、それ以外の地域にも投資してリスクを分散できます。
分散性の高さと安定感
世界中に投資することで、1つの国の経済に依存しないのが最大の強み。
暴落時の影響も平均化されやすく、長期投資において安心感があります。
投資初心者や、値動きに慣れていない人にとっては、精神的な安心材料になります。
S&P500とオルカンを徹底比較|6つの視点から違いを整理
①リターン実績
過去10年間を見るとS&P500の方が高リターンです。
特にIT企業の好調が影響しています。
オルカンは全体平均の動きに近いため、極端な伸びは少ないですが、安定しています。
②リスクとボラティリティ
S&P500は上下のブレ幅が大きく、短期的には不安定。
オルカンは新興国なども含むためリスク分散が効いており、ブレ幅はやや抑えめです。
③信託報酬(コスト)
・S&P500:0.08140%程度
・オルカン:0.05775%程度
微差ですが、長期で見るとコスト差も積み重なります。
④分散の範囲
・S&P500:アメリカのみ
・オルカン:全世界(先進国+新興国)
分散を重視するならオルカンです。
⑤将来性・成長性の期待値
アメリカの成長を信じるならS&P500。
世界全体の経済成長を取りに行くならオルカン。
これは個人の価値観と相場観による判断です。
⑥初心者との相性(積立NISA対応など)
どちらも積立NISA対応商品があり、始めやすいです。
初心者にはリスクが少ないオルカンの方が「精神的な続けやすさ」はあると感じます。
実際に投資して感じた「S&P500」「オルカン」のリアル
迷っていた頃の気持ち
投資を始めた当初は、「S&P500とオルカンのどっちがいいんだろう」と毎日調べていました。
正直、どちらにも魅力があり、決めきれなかったです。
最終的に選んだ理由と投資後の変化
最初はオルカンから始めました。
理由は「とにかく安心して続けられるか」を重視したから。
その後、慣れてきてからS&P500にも挑戦。
どちらにも良さがあると実感しました。
投資して後悔したこと・良かったこと
S&P500の伸びを見て「最初から入れておけばよかった」と思う瞬間もありました。
でも、オルカンで投資に慣れたおかげで、焦らず進めたのも事実です。
リターンだけじゃなく、「自分が納得して続けられること」が一番大切だと思っています。
S&P500とオルカンは併用できる?分散投資としての考え方
併用するメリット・デメリット
両方を持つことで、アメリカの成長も取りつつ世界全体への分散も可能です。
ただ、比率によっては「分散しているようで偏っている」という状況になることもあります。
ポートフォリオ例と注意点
例としては以下のようなバランスがあります:
- オルカン80%・S&P50020%(分散重視)
- S&P50070%・オルカン30%(成長重視)
投資額や年齢に応じて、配分は変えるべきです。
よくある失敗とその回避策
- ブームに流されて一方に全額投入
- 途中で不安になって売却 → 長期リターンを逃す
- 自分の投資目的がブレる
失敗を防ぐには、「自分がなぜその投資先を選ぶのか」を明確にすることです。
基本的にインデックス投資は15年以上先のリターンが+であれば良いので、長期投資を前提にしています!
直近で学費など使う予定があるお金は現金で貯めるのが基本になります!
あなたに合った投資先を見つけて、安心して一歩を踏み出そう
S&P500とオルカン、どちらも魅力ある選択肢です。
しかし、どちらか一方が「絶対に正しい」わけではありません。
大切なのは、自分の価値観・投資スタイル・リスク許容度に合っているかどうかです。
そして、もうひとつ大切なのは「投資していて心地よいと感じるかどうか」。
不安なく続けられること、値動きに振り回されずに眠れること。
そうした“心地よさ”こそが、長く続ける投資ではとても重要です。
まだ迷っているなら、まずは少額から始めてみるのも立派な選択です。
一歩踏み出してみることで、見えてくる世界があります。
投資は続けてこそ意味があります。
「心地よいと感じる方を選ぶ」。
それが、あなたにとってベストな選択になるはずです。
コメント